ピアノ教室/集客/SNS発信/– tag –
-
『お月謝の価格・お月謝の料金』正しいのはどちら?
私たちピアノの先生業をしている者はお月謝いくらですか?とか聞かれても『〇〇円です』とか数字は、極力言いたくないですよね。ちなみにそんな時私は『お月謝の価格はホームページに記載しておりますのでそちらをご覧ください』と言います。 実はコンサル... -
年商2億50代女社長の言葉
これは年商2億円50代の女性社長の言葉です 人は目標を立てて実行していく上で必ず問題にぶつかります 例えば『集客できない』とか・・・『毎日インスタの投稿をしているのにLINEの登録者が全く増えないんです。ブログも深夜までかかってがんばっている... -
『はじめ人間ギャートルズ』って男尊女卑?
いわゆるジェンダーギャップ女子はこうあるべきみたいな平成生まれの人は知らないか?よくある旧家、◯皇家なども、女子には高学歴は必要ないとされそれよりも大切な子孫繁栄のため家族の身体保護や家庭を守り夫を支えることに尽力すべきという思想そういえ... -
積み上げ思考と逆算思考の結果の違い
実は少し前の事ですが 積み上げ思考と逆算思考って言うのをそのとき初めて聞いてちょっと感動したのです夢とか目標というのは自分の現在地からこれならできるであろうということを一つ一つ積み重ねていき必ず成果を出しますただそれはある程度それなりに限... -
ピアノ教室の集客は結構ちょろい?
『ピアノ教室の集客は他の業種に比べたら結構ちょろいと思うんだよね』あの天才編集者『長倉顕太さん』のお言葉。経営やマーケティングを学ぶ上で大切なのはやはり市場調査そもそもピアノ教室は地域ビジネス(ただしオンラインレッスンは全く別物)この一... -
ピアノの先生がSNS発信地獄から解放されるアイディア8選
『SNSがもう本当に大変で大変で・・・・なんとかそこから解放されたいです』某日、私のホームページ長期コンサルを受けてくださったピアノの先生の生の心のお声。さて、SNS発信地獄からの脱却、それはオンライン化している意識の高い熱心なピアノ教室の先... -
ピアノ教室あれこれ〜昭和から令和〜
昔むかーし、世の中が『昭和』って呼ばれていた頃の話。ピアノを習うことはまあまあ憧れでした。昭和の時代から現代までの、習い事の流れについてお話ししましょう。 昭和の頃、ピアノは非常に人気のある習い事でした。多くの家庭でピアノがあり、子供たち... -
ピアノ教育あるある〜ピアノを習った子と習わなかった子・大人になってからの違い3選〜
ピアノを習った子と習わなかった子、大人になってからの違い3選 1.認知スキルと学習能力ピアノを習った子供は、ピアノを弾く以外にもリズム、メロディ、楽譜の読み方などの基本的な音楽理論を学んでいますこれらを学ぶスキルは、実は認知能力と学習能力に...
12