本当にあった怖い話part3〜『見えない世界』

自分の姿は自分から最も見えにくい・・と言われている👀

さて今日のお話
よくあるホームページの『生徒さん・保護者さんの声』のコーナー
これがお教室経営で集客できるホームページの『基本のキ』であることに間違いはないがそのいわゆる『お客様の声』を取るためのアンケートを保護者にお願いした、というバイオリンの先生のめっちゃ興味深いお話がコレ。

まずこういったアンケートを取る目的は、事実確認、状況確認。
ではなく、こちらサイドの身勝手な広告材料としての『良いお声』を取ることなので、良い回答が来そうなものに絞った設問をする。
そもそもネガティブな回答が来そうな設問は記載しない。(来ても掲載の必要はありません。念の為)

この先生の素晴らしいところは、

設問の中に子供達に向けて
『〇〇先生の良いところは何ですか?』という、ハイパーポジティブな設問をしたところ

それに対して子供たちは

『じぶんがすきなきょくをえらばせてくれるのが、うれしい。』
『先生のこえがたのしくて、おもしろい。』
『かっこいいきょくがひけるようになりたい。』

など、言いたい放題、
いえ、思う存分、大人には思い付かない、思い切った回答をしてくれる。
生徒さんとの関係性や、画像や言葉で説明がつかない、先生の人柄も、なかなか大胆に忖度なく回答してくれる。

その中で、アンケートを受け取った先生が、びっくり仰天した回答があったらしく、コンサルの際に私にも質問が飛んできたのが

「先生は、さっぱりしていて聡明でいらっしゃるところが素敵だと思います。大人の方にもお勧めです。
(大人の生徒さん)

という回答。
ご本人は、自分はさっぱりしている、という印象を持たれているとは、まったく思わず、『あれっそうなんだ』といった感想。

『さっぱりしてるといっても、そっけないとか、冷たいとかいう感じじゃなくて、何だか気持ちが良いですよ。まるでキリンレモンみたいに後味スッキリ!!』とお伝えしたところ二人で大笑い!!

『自分のことって見えないもんですね〜』という大きな感動と驚愕。


そもそもこのアンケートを取る、という行為も、
こだわりすぎると、回答してくれたもの、全てを忠実に記載してあげなければいけないんじゃないかという、義務感に囚われ、
本来の目的、これからピアノ教室を探す生徒保護者に向けて、ホームページからのメッセージとして、生徒さん保護者さんの『声』というものを集める、ということを、どこかにおいてしまって、似たような答えをいくつも掲載しようとしてしまいがちです。
生徒保護者は、比較的、似た様な印象を持っていることが多く、その中で、先生方のピアノ教室が惹き立つ、差別化、ブランディングに繋がるエッセンスを、見逃さないで遠慮なく、アピールできるマインドを持つことが第一かな、と感じます。


合わせてこちらもお読みください

http://www.kyosituconsult.net/?p=207

合わせてこちらもお読みください
http://www.kyosituconsult.net/?p=205

こちらに登録して『魅力的』とメッセージを下さると
〜魅力的なホームページ・引き寄せの法則〜
のPDFを差し上げます。
https://lin.ee/L61ULQf2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピアノ教室専門ホームページ集客アドバイザー

コメント

コメントする

目次